「琵琶湖疏水通船復活」試行事業
2015-03-27
琵琶湖疏水通船とは?
明治の産業遺産「琵琶湖疏水」は、市民生活や産業・文化を支え発展してきました。
開通から数十年は、舟運も旅客・貨物と大いに利用されてきましたが、昭和26年(64年前)その姿を消しました。
平成27年、琵琶湖疏水竣工125周年を記念する年にあたり、京都市と大津市が手を結び、再び通船を復活させようと取り組んでいる事業です。
平成27年3月27日(金)大津乗船場にて『琵琶湖疏水通船復活試行事業オープニングセレモニー』が開かれました。
明治の産業遺産「琵琶湖疏水」は、市民生活や産業・文化を支え発展してきました。
開通から数十年は、舟運も旅客・貨物と大いに利用されてきましたが、昭和26年(64年前)その姿を消しました。
平成27年、琵琶湖疏水竣工125周年を記念する年にあたり、京都市と大津市が手を結び、再び通船を復活させようと取り組んでいる事業です。
平成27年3月27日(金)大津乗船場にて『琵琶湖疏水通船復活試行事業オープニングセレモニー』が開かれました。
