第6回滋賀県を再発見!!~米原市を巡る旅~
2018-11-17
11月17日(土)
滋賀県を再発見!!シリーズのバスツアーも今回で6回目を迎えました。
今回は、湖北 米原市☆総勢39名とバスが満席になりました。
当初お天気が心配され、伊吹山が見えた頃に、少しぽつぽつ雨が...だったのですが、皆さんの願いが通じたのでしょうか、最初の目的地に着く頃には、雨もやみ、とても気持ちの良いお天気になりました。
まず始めに、「伊吹の里 旬彩の森」では、恒例の道の駅お買い物です。
皆さん新鮮野菜など伊吹の名産物を大量に買っていかれ、レジは県人会の人で大行列になりました。
帰りのことを考えて、カートを持って来ておられる方多数!さすが旅慣れされています。
次に向かったのは、紅葉で有名な「清龍寺 徳源院」
京極家の菩提寺のお寺で、京徳家歴代のお墓が多数並んでいました。
住職のお話を聞き、部屋の中から見える紅葉のお庭を拝見させていただきました。
皆さん思い思いに撮影され、中でも人気だったのが、「幽霊の絵の掛け軸」!!
かなりのインパクトのある絵で、皆さん興味津々で見たり撮影されたりしていました。
そして昼食会場へ。 醒ヶ井宿の街道沿いにある「本陣樋口山」
こちらでは、米原市 平尾道雄市長にお越しいただき、ご挨拶を頂戴しました。
ご住職でもある平尾市長は、お忙しい合間を縫ってお越しいただきました。感謝です。
ニジマス料理の有名なこちらでは、ニジマスの焼き物や、お造り、ニジマスご飯に、近江牛など、とても滋賀県らしいお食事をいただき、お隣長浜市の地酒「冨田酒造の七本槍」を楽しみました。
昼食後は、醒ヶ井宿をボランティアガイドさんの案内で、散策をしましたが、昼食後、動けない~!という方もあり、散策チームと、ゆっくり休むチームに分かれました。
醒ヶ井宿は、湧き水の流れる名水の地で、梅花藻が有名です。
先の台風で、かなり流されてしまったのですが、流されずに残った白い小さい花をつけた梅花藻が、水の中で綺麗な緑を光らせていたました。
次の目的地は「ローザンベリー多和田」イングリッシュガーデンで、景色やお買い物等を楽しむ事ができます。花のシーズンが終わってしまっていたのですが、まだ少し残った秋バラが見られ、メタセコイアの木は、紅葉まで後少しという感じでしたが、皆さん、お買い物をされたり、お茶をされたり、思い思いの自由時間を過ごされました。
最後に、長浜市になるのですが、木之本町にある「冨田酒造」へ。
こちらは、お昼でいただいた地酒の酒屋。ちなみに行きのバスの中でもいただきました。
お酒好きの皆さんですので、地酒の酒蔵へ行くのは毎回の恒例です。
ですが、、、富田酒造さんへ行く途中で、見つけてしまった「つるやパン」!!
そうです、今や滋賀県のソウルフードとなりつつある、「サラダパン」のお店です。
こちらでも、大量購入される方が続出。レジは大行列になり、県人会の方だけで、相当の数のサラダパンが売れていきました。
盛り沢山の内容で、時間が押してしまい、京都駅到着が19時となってしまいましたが、皆さん無事に帰ってくることが出来ました。駆け足の工程になってしまったので、次回はもう少しゆったりとしたツアーを計画したいと思います。
滋賀県を再発見!!シリーズのバスツアーも今回で6回目を迎えました。
今回は、湖北 米原市☆総勢39名とバスが満席になりました。
当初お天気が心配され、伊吹山が見えた頃に、少しぽつぽつ雨が...だったのですが、皆さんの願いが通じたのでしょうか、最初の目的地に着く頃には、雨もやみ、とても気持ちの良いお天気になりました。
まず始めに、「伊吹の里 旬彩の森」では、恒例の道の駅お買い物です。
皆さん新鮮野菜など伊吹の名産物を大量に買っていかれ、レジは県人会の人で大行列になりました。
帰りのことを考えて、カートを持って来ておられる方多数!さすが旅慣れされています。
次に向かったのは、紅葉で有名な「清龍寺 徳源院」
京極家の菩提寺のお寺で、京徳家歴代のお墓が多数並んでいました。
住職のお話を聞き、部屋の中から見える紅葉のお庭を拝見させていただきました。
皆さん思い思いに撮影され、中でも人気だったのが、「幽霊の絵の掛け軸」!!
かなりのインパクトのある絵で、皆さん興味津々で見たり撮影されたりしていました。
そして昼食会場へ。 醒ヶ井宿の街道沿いにある「本陣樋口山」
こちらでは、米原市 平尾道雄市長にお越しいただき、ご挨拶を頂戴しました。
ご住職でもある平尾市長は、お忙しい合間を縫ってお越しいただきました。感謝です。
ニジマス料理の有名なこちらでは、ニジマスの焼き物や、お造り、ニジマスご飯に、近江牛など、とても滋賀県らしいお食事をいただき、お隣長浜市の地酒「冨田酒造の七本槍」を楽しみました。
昼食後は、醒ヶ井宿をボランティアガイドさんの案内で、散策をしましたが、昼食後、動けない~!という方もあり、散策チームと、ゆっくり休むチームに分かれました。
醒ヶ井宿は、湧き水の流れる名水の地で、梅花藻が有名です。
先の台風で、かなり流されてしまったのですが、流されずに残った白い小さい花をつけた梅花藻が、水の中で綺麗な緑を光らせていたました。
次の目的地は「ローザンベリー多和田」イングリッシュガーデンで、景色やお買い物等を楽しむ事ができます。花のシーズンが終わってしまっていたのですが、まだ少し残った秋バラが見られ、メタセコイアの木は、紅葉まで後少しという感じでしたが、皆さん、お買い物をされたり、お茶をされたり、思い思いの自由時間を過ごされました。
最後に、長浜市になるのですが、木之本町にある「冨田酒造」へ。
こちらは、お昼でいただいた地酒の酒屋。ちなみに行きのバスの中でもいただきました。
お酒好きの皆さんですので、地酒の酒蔵へ行くのは毎回の恒例です。
ですが、、、富田酒造さんへ行く途中で、見つけてしまった「つるやパン」!!
そうです、今や滋賀県のソウルフードとなりつつある、「サラダパン」のお店です。
こちらでも、大量購入される方が続出。レジは大行列になり、県人会の方だけで、相当の数のサラダパンが売れていきました。
盛り沢山の内容で、時間が押してしまい、京都駅到着が19時となってしまいましたが、皆さん無事に帰ってくることが出来ました。駆け足の工程になってしまったので、次回はもう少しゆったりとしたツアーを計画したいと思います。
![](/files/libs/1080/s/202210241049303652.jpg?1666576171)
![](/files/libs/1082/s/202210241049301061.jpg?1666576171)
![](/files/libs/1081/202210241049307909.jpg?1666576170)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1585222245)